運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-19 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

この制度を許可をするに当たって、この紙の根拠において公設民営化を認めていくという重要な行政文書です。文科省がここで考え方をまとめたわけです。それで、公設民営化学校教育法特例で認めましょう、認めるときの考え方はこうですよということをここで説明しているわけです。  とても重要な紙なんですけれども、これは内閣府には当然残っていますよね。

今井雅人

2020-03-19 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

この文科省が出した考え方公設民営化を認めるに当たってどうでもいいペーパーだと今おっしゃったんですよ。文科省考えなんかどうでもいいと今おっしゃったんですよ。とんでもないことをおっしゃったんですよ、今。  この紙で整理したんじゃないんですか、公設民営化という考え方を認めるという。それでも、こんなものは重要じゃないと今おっしゃったんですよ。本当にそれでいいんですか。その答弁、残りますよ。

今井雅人

2017-03-30 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

公設民営化学校というのをやっていますけれども、実は私は反対なんですね。はっきり申し上げて、私学公立学校というのがありながら、ハードは公立でやりますよ、中は私学よりももっと自由ですよというのは、今までそれぞれの学校種が守ってきたことを、このままでいいのかなというふうに実は思っています。  そんな疑問を持ちながら、実は先日、福島県の楢葉町で遠隔教育をやるというお申し出があったという話がありました。

宮川典子

2016-12-13 第192回国会 参議院 内閣委員会 第11号

つまり、二〇〇三年から二〇〇七年にかけて、競馬法とか競輪法とかのいわゆる公営ギャンブル最初民営化できないかという話が、やっぱり無理だと、公的主体でなきゃ無理だと、業務委託だけということになって、あのときにずっと法が改正されて、まさに公設民営しか駄目ですよというのがあのときの法務省の歯止めだったから、この案も最初公設民営化からスタートしたのではないかと。

大門実紀史

2016-04-13 第190回国会 参議院 決算委員会 第5号

また、全国各地、それぞれ地方公共団体で御判断いただくことですけれども、公設民営化によってやはりサービスは低下しないようにと、必ずしも公務員の正規ということではないけれども、それぞれの園で採用するという形で取り組んでおられるところもございますので、やはり地域の実情に応じてしっかりと行政サービスの質の低下がないように工夫をして取り組んでいかれるということが重要だと思っております。

高市早苗

2015-04-21 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

実は、私、今回も法案で出てくると言われているいわゆる公設民営化の問題でありますけれども、これについては、教育的な様々な問題ということもありますけれども、客観的に見て、私学人たちが本当にこれでいいと言うんだろうかと。私学、いわゆる建学の精神に沿って、自分で土地も建物も、施設設備は全部そこに投資するわけです。

那谷屋正義

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

宮本(岳)分科員 まさに当然の法理、そして設置者管理主義に立つ以上、公立学校の包括的な民間委託、つまり公設民営化は認められないと。しかし、このとき、構造改革特区に限定した特例措置として、冒頭申し上げた、株式会社による学校設置が認められました。  では、この株式会社立学校に名乗りを上げたのはどういう会社であったか。きょうは学校一覧を資料で配付しておきました。

宮本岳志

2014-02-07 第186回国会 参議院 総務委員会 第1号

やむなく市民病院公設民営化など大変な行革を断行せざるを得ませんでした。自治労との厳しい交渉もありました。その折、又市先生から大変なお叱りもいただきました。市長がそろって当時の財務大臣に、こんなに交付税が減額されるのは余りに理不尽ではないか、陳情申し上げましたが、君らが地方分権などと大騒ぎするからだよと、ばっさりでした。何大臣かは申し上げませんけれども。  

堂故茂

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

既に衆院通過ということになっておりますが、その中で、国家戦略特区法案に盛り込まれていた公立学校民間開放、いわゆる公設民営化について何点かお聞きします。  この規定は、附則第二条の第四項にありますけれども、今後一年以内に検討して必要な措置を講ずるとされているわけですけれども、具体的なイメージがないまま法案に盛り込まれて、果たして適切なのかというふうに疑問に思わざるを得ません。  

吉川元

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

この国家戦略特区の中で、グローバルな発想で世界に伍していくような、産業競争力を支えるような、産業に資する人材育成という意味では、これから、既存の公立学校ででき得ない部分について、よりグローバルな発想で取り組むということの中で公設民営化が入ってきたものであるというふうに思います。  

下村博文

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

他方、国家戦略特区で今回検討しております公設民営化学校は、公立学校の枠組みを維持したまま公立学校管理について民間のノウハウを活用するというもので、自治体設置運営民間と、特区内において民間の活力を得ながら教育活動を実施するということが共通点なんですが、設置者が自ら管理する構造改革特区制度と異なり、国家戦略特区の方では公設民営学校公立学校として設置管理されるものでございまして、言わば構造改革特区

西川京子

2013-10-30 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

今までの構造改革特区は、それぞれの民間から地方自治体等を通じて申請をし、それを国が許可するかどうか判断するということでありましたけれども、今回の国家戦略特区は、地方民間からの要望だけでなく、国が積極的に新たな規制緩和等に取り組むことをこの国家戦略特区の目的としている中で、公設民営化が今項目として入ってきております。  

下村博文

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

次に、オープンスカイ協定と、今後の地方空港公設民営化についてであります。  まずは、今の執行部に御努力をいただきまして地方空港公設民営化法案が成立しましたことに、敬意を表し、お礼を申し上げたいというふうに思います。  そもそも、この問題意識の発端になりましたのが三月十一日の東日本大震災でございまして、御承知のとおり、仙台空港が水につかりまして、死者も出るという痛ましいことがございました。

前原誠司

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

今、田村局長がお答えされたことをしっかりとやっていくためには、航空局も今まで大変御苦労をいただいているわけでありますけれども、この公設民営化法案が通った中で、また後で質問いたしますけれども、関空伊丹も含めて、これから公設民営化というものをしっかりとフォローアップしバックアップしていく。

前原誠司

2010-11-12 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

馬淵国務大臣 今回、この民営化につきましては、いわゆる公設民営化考え方もと港湾経営業務に民の視点を取り込み、さらには、一体的経営を実現するために、港湾ごとに限って港湾経営会社制度を創設するということを主な内容としております。これは、法案として次期通常国会に提出を検討しているところでございます。  

馬淵澄夫

2010-05-20 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

宮本委員 だからこそ、先ほど山井政務官がおっしゃったように、今以上のことをやるということを、そしてケアの質を落とさないということを守れば、はっきり言って公設民営化なんか進まないと僕は思いますよ。進むはずがないんですね。だから、これはもとからどだいむちゃな話なので、無理筋な話なのであって、こういう決定は僕は改めて見直すべきだというふうに申し上げたいんです。  

宮本岳志

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その中にありまして、公設民営化ターミナル一体運営によるターミナルコストの低減、それから、先ほど申し上げたコンテナ貨物を集約する内航を初めとするフィーダー網抜本的強化ゲートオープンの拡大による二十四時間化の推進、そして荷主サービスの向上をしていただく。  それから、コンテナ船大型化の進展に対応する港湾の整備。これは、先生も御承知のとおり、パナマ運河が今度拡幅をされます。

前原誠司

2010-04-22 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

それで、昨年お出しになった意見書というものを見せていただくと、「本年二月」、つまり昨年ですから昨年二月に、「本協議会役員会に貴省の担当官が出席しこの問題についての検討会設置する旨の説明をしたにもかかわらず、こうした検討検証を一切捨象して、公設民営化への道を開くことについては、極めて遺憾でありとても容認できるものではないと考える。」

宮本岳志

2010-04-22 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

今後、各自治体の判断に基づき運用されるというふうに理解していますが、公設民営化については、先ほど後半の部分で忙しくお話をさせていただきましたけれども、児童自立支援施設が抱える課題や解決すべき問題が多岐にわたっています。慎重な検証検討がなされた上で総合的に判断されて、決定されるものであると思います。公としての責任を安易に放棄すべきものではないと思っています。  

須藤三千雄

2010-04-22 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

最後に、須藤先生からお話がありました公設民営化につきましても、しっかりと勉強をさせていただきたいと思っております。  本日は、大変貴重な御意見をちょうだいいたしまして、ありがとうございました。今後の審議に必ず私も反映をさせていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

高木美智代